就活した友達にOB訪問について徹底解説してもらった
- 2018.05.01
- インタビュー

こんにちは!最近友達が就職してしまい遊ぶ友達がいない大学生ブロガーの(@obakasahara)カサハラです。
今回はインタビュー企画第四弾です!
今まで色々インタビューしてきましたが、今回は就活向けに「OB訪問」をテーマにインタビューしました!
少し時期的には遅いですねw
申し訳ないですw
でもこの記事を来年の以降に就活する人に、役に立つと嬉しいです!
僕は就活をほぼしていないので、OB訪問をしたことがありませんw
でも就活した友達に聞くと、色んな意味でOB訪問は大切だとみなさん言っております!!
なので、ぜひ参考にしてバシバシOB訪問しちゃってください!
インタビューした友達紹介
OB訪問って必要なの?
カサハラ:研修中お忙しい中ありがとうございます〜。OB訪問について質問していくから、回答よろしく!
N氏:ウイース。
カサハラ:まずOB訪問について軽く説明してくれる?
N氏:OB訪問はすでに企業で働いている自分の大学の先輩に連絡をとって、その企業について話を聞きにいくことだね。
基本的にOB訪問は1対1で、ご飯食べながら話しを聞けるから、説明会では聞けないようなラフな質問とか、自分が知りたいことを聞けるのがポイントだね。
カサハラ:なるほどね。企業について詳しく話しを聞けるのはいいね。
N氏:説明会とか1対複数人で話しを聞ける座談会とかあるけど、どうしても質問する回数は少なくなっちゃうからね。
OB訪問だと、時間をとってたっぷり自分がしたい質問だけを聞くことができるから効率がいいよ。
カサハラ:確かに大人数だと聞きづらい質問とか聞けるしね。他になんかOB訪問のメリットとかある?
N氏:OB訪問では部署とか課を絞ることができるから、もし自分が興味あることが明確な人はより具体的な話が聞けるのがメリットかな。
あとは回数は数えられるから、同じ会社に何度もOB訪問するとその会社にめっちゃ興味あるっていうアピールできるかもね。
カサハラ:回数数えられるのか。じゃあ逆に全くOB訪問してないと評価下がったりするの?
N氏:それは企業によるんじゃないかな?
でも、OB訪問は学生にとってプラスだと思うから、行ったほうがいいと俺は思うよ!
カサハラ:まあそうだよね。1対1で話しを聞けるのはいい機会だしね。
OB訪問の始め方
カサハラ:俺就活してないからわかんないんだけど、OB訪問ってどうやってするの?
N氏:大学によって違うと思うけど、一橋大学は教務課にいくとOBの連絡先が書いてある名簿があるから、それを参考にして連絡したかな。
カサハラ:他に方法はないの?
N氏:他にはネットとかにもOBの連絡先載ってたりするから、調べて連絡したかな。
あとはツテだね。サークルとか部活とかゼミの先輩に直接連絡とって話し聞く。
カサハラ:ツテで話しを聞いてもOB訪問として回数にカウントされるの?
N氏:その人がOB訪問としてカウントすれば、OB訪問になるよ。
会社に報告するのがめんどくさいっていう人はOB訪問としてカウントされないかもなw
OBがいない場合はどうする?
カサハラ:なるほどねw
じゃあ行きたい企業にOBがいない場合、どうするの?
N氏:直接企業と連絡とるとかかな〜。
あと企業のロビーでヒッチハイクみたいに「OB訪問してくれませんか?」って紙に書いて立ってた人はいたねw
でもこれは相当ガッツないと無理w
カサハラ:それはすげーなw
相当ガッツある人だw
それできる人は稀だから、基本的にはOBがいない場合は直接連絡するってことね。
*OBが見つからない!という人は「ビズリーチ・キャンパス」というサービスを使って見ましょう。
ビズリーチキャンパスは無料でOBを探して、OB訪問することができるサービスです。
OB訪問の進め方
カサハラ:OB訪問ってどんな感じの手順なの?
N氏:基本的にご飯食べながら話すんだけど、基本的に席に着いたら最初にOBの人が会社について説明してくれる。
説明が終わったら、こっちが気になることを質問していく感じだね。
カサハラ:時間とかは設定とかはあるの?
N氏:基本的には決まってないと思うけど、俺の場合は時間管理はOBの人がしてくれたよ。
だからこっちはそこまで時間を気にすることはないと思う。
でもランチとかだったら、大体1時間ぐらいだから、自分のしたい質問がたくさんある場合は時間も考えて話を聞かないといけないかもね。
質問によって高評価はもらえる?
カサハラ:なんかOB訪問でいい質問とかしたら、高評価もらえたりしないの?
N氏:これは企業によるね。
基本的にOB訪問した人が判断するかな。
その人が「こいつはいい質問してきた」と思って会社に報告すればプラスだね。
カサハラ:逆にマイナスになることは?
N氏:基本的にマイナスになることはないかも。
でもこれも企業によって違う。
丸紅にとか三菱商事とか野村不動産とかはマイナスになるって言われているね。
OB訪問で質問する内容は?
カサハラ:じゃあOB訪問で「これは質問しとくべき!」みたいな質問ある?
N氏:まあ評価はあんまり気にせず、聞きたいこと聞けばいいと思うけど、俺が意識してたのは最初に先輩が説明してくれた会社のことから質問していくことかな。
こうすると話しを聞いてる感が出るしw
そのあとに、実際に聞きたいこと聞くって感じかな。
カサハラ:実際に質問した内容とか覚えてる?
N氏:んー覚えている限りだとこんな感じかな。
- なぜ今の企業に入ったのか?
-
どういう業界を狙っていたのか?。
-
入る前とは行ったあとでギャップがあったのか ?
-
どんな仕事をしているのか?
-
そこで働いていて魅力的なことは何か?
-
将来的なビジョンはどんな感じか?
やっぱり聞きたいことは人によって違うから、この質問はすべき!みたいなのはないかな〜。
カサハラ:じゃあこれ質問すべきだったな〜みたいのはある?
N氏:あー会社の適正についてかな。どういう人が合うのかを聞くのも大切だけど、どういう人が合わないかも結構参考になると思う。
入った後、なんか違うみたいになったら嫌だしねw
カサハラ:なるほどw
確かに自分と相性が悪い雰囲気の会社に入ったら最悪だなw
俺なら即辞めちゃうw
他には?
N氏:あとは業界の知識があることをアピールできる質問をすると良いかもね。
例えば、その会社の事業内容について質問などをすると会社に興味があると思われて、高印象かも。
これは就活全てにおいて言えることだけど、「会社に僕は入りたいんだ!」っていう熱意が就活でもめちゃくちゃ大切。会社側はその会社に興味ある人が欲しいからね。
カサハラ:なるほどね〜。
質問は事前に考えるべき
カサハラ:質問は事前に考えてた?
N氏:俺はそこまで考えてなかったけど、質問は事前に考えたほうがいいよ。
あんまり話すの得意じゃないと会話に困るときとか気まずいからw
後、質問載せてくださいって言われた場合は質問を多めに送ったほうがいい。
俺の場合はこれで3つしか質問送らなかったら怒られたw
カサハラ:それで怒られるとか厳しいなw
それだったら、俺も確実に怒られてるなw
でも、質問は絶対考えといたほうがいいね。会話に詰まらないし、気になることを忘れずに聞けるしね。
OB訪問を申し込む
カサハラ:じゃあ次にOB訪問を申し込む方法について教えて!
N氏:OB訪問を申し込む方法は2つあって、メールする方法と電話する方法。
俺はほとんどメールだったかな〜。電話の方が出てくれれば確実に申し込むことができるけど、メールの方が楽だからね〜。
メールを送る際に気をつけること
カサハラ:なるほどね。メール書く際に気をつけることはある?
N氏:日程は自分から指定した方がいいね。
例えば「いつ空いてますか?」という書き方ではなく「〇〇日空いてますか?」という送り方の方がいい。
これは社会人としての常識で、日程を相手に決めさせるのはよくない。相手に考えさせたら、相手の時間を奪うことになるからね〜。
カサハラ:あーなるほど。確かに友達との約束の時でも、相手に指定された方が楽だしね。
他にはある?
N氏:あとはメールを送るタイミングも大切。
社会人は死ぬほどメールが飛び交うから、朝と昼食ったあとと夜帰る前は見るからその時間を狙って送っておけば、上の方に表示されやすい。
無視される可能性がなくはないから、同時に何人か送っておく方がいいかも。
あとは商社のOBとかだと海外に住んでいる場合があるので、何通も送った方がいい。無視される可能性があるからね。
俺も連絡した何人かは海外に住んでたね。
テンプレでも大丈夫?
カサハラ:メールの書き方ってテンプレがネットにあるけど、あれって使っても大丈夫なの?
N氏:全然使っていいと思うよ。俺はそのままテンプレを使っていたね。その会社に応じてちょっと変える必要はあるかもしれないけど。
カサハラ:テンプレすぎると、悪い印象受ける場合とかないの?
N氏:挨拶文とか、導入文とかはテンプレで大丈夫だと思うよ。でもお礼とかメールで送る場合はテンプレだと印象は悪いよねw
まあメールの内容にもよるから、常識の範囲内でテンプレを使った方がいいかな。
お礼メールの返し方
カサハラ:お礼メールで完全テンプレはかなり失礼だよねw
N氏:そうだね。でもある程度テンプレを俺は使ってたけどねw
所々変えればテンプレも使えると思うよ。
でもお礼文は基本的に具体的に質問した内容に関して感想とか書いた方が好印象かもね。
お礼文に関してはできるだけ、考えた方がいいかも。
カサハラ:まあお礼文は常識的に考えるべきだよね。
当然、その日のうちに返した方がいいよね。
N氏:うん。お礼メールはその日のうちに返すのが常識だね。
まあこれは普通に考えればよなw
カサハラ:そうだねw
OB訪問の時期は?
カサハラ:じゃあ次にOB訪問の時期について聞くけど、いつまでにOB訪問した方がいいとかあるの?
N氏:OB訪問が評価されるタイミングがわからないけど、できるだけ早めの方がいいよね。
OB訪問では色んな話しを聞けるから、情報を集められるしね。早めにOB訪問しておけば、行きたい業界とかを絞りやすいよ。
カサハラ:そうりゃそうだね。
N氏:あとは3月とかから始めると混む。3月はOBも忙しいから、予定が詰まっているケースもあって、日程調整とか難しい。
カサハラ:じゃあ大体この時期からやるべきとかある?
N氏:1月からか、それよりもっと前からやったほうがいい。
みんな大体年明けから始める人が多いと思うよ。
カサハラ:OB訪問って締め切りみたいのはあるの?
N氏:基本的にOB訪問は1年中いつでもできるよ。別に4月とか5月とかでもOB訪問はできるね。
カサハラ:へー遅いからできないとかはないんだ。
OB訪問のマナー
服装は基本スーツ
カサハラ:じゃあ次はOB訪問のマナーについてだけど、服装はスーツ?
N氏:基本的にスーツ。部活やサークルの先輩とか知っている人の場合はスーツでなくて良いと思うけど、知り合いではない場合はスーツがいいと思うよ。
俺は一回私服で行ったら、気まずい感じになったw
スーツがまあベタな選択肢だと思う。
もし迷ったら直接聞けば良いと思うよ。
カサハラ:他に服装は気をつけたいことはある?
N氏:あと気をつけたいのが就活用のバッグを持って行くこと。
聞いた話だけど、友達がクランチバックで行ったら、注意されたらしい。
持ち物は?
カサハラ:なんか持っていくものはある?
N氏:まあ企業によると思うけど、俺は基本的に持っていかなかったね。
メモ取れるようにペンとノートは持っていくといいかも。
あとはESを持って行くと良いよ。添削してくれる人もいるから。
企業側の人に添削してもらえる機会はそんなにないから、OB訪問を利用して添削してもらうといいよ。
手土産はいらない
カサハラ:ネットでは手土産が必要か迷っている人もいるらしいけど、いるの?
N氏:いや聞いたことないw
基本的にいらないと思うよ。周りの友達も手土産持ってったという人もいなかったね。
カサハラ:まあいらないよねw
OB訪問の時間帯・日程
カサハラ:あとはOB訪問する日程は気をつけた方がいいの?
平日にいくべきーとか。
N氏:普通に考えて、平日に行ったほうがいいよね。
休日にOB訪問は正直めんどくさいと思う社会人と多いと思うから。
自分が社会人だったら、休日返上してOB訪問に応対するのはめんどくさくない?w
基本的に平日がいいよね。
でも例外として、仲良い先輩とかなら日曜でも大丈夫だと思うよ。
カサハラ:なるほど。じゃあ時間帯は?
N氏:基本的にランチの時間がベタ。夜でもいいよって人もいると思うけど。
メールとか電話の時に、どっちの時間帯も提示すればいいんじゃない?。夜がいいという人もいるし、昼がいいという人もいると思うし。
でも、夜だと相手も仕事が終わっているから長い時間取れる場合もある。
お酒を飲むこともあるから、打ち解けて話せるかもね。
カサハラ:飲みながらはいいね〜。ぶっちゃけ話とか聞けそうだしねw
OB訪問を楽しもう!
カサハラ:大体聞きたいことは聞けたから、最後に一言ある?
N氏:就活は結構悩む人とか多いと思うけど、楽しんだ方がいいよ。OB訪問も質問もいっぱいして、OBとの会話を楽しんだ方がいい。
OB訪問で評価されることもあるだろうけど、楽しんでいる姿を見せれば、好印象のはず。
つまんなくしているよりも、楽しんでいる人が好印象なのは当たり前だよね。
あとは最低限のマナー大切は大切だね。
カサハラ:マナーも守りつつ、少し砕けて楽しむのが大切ってことね!
今日は色々サンキュー!
N氏:ういーす。
OB訪問楽しそう…
今回はOB訪問がテーマでしたが、どうだったでしょうか?
なんかOB訪問の話しを聞くと、行きたくなりますねw
まあ僕は就活をしないので、OB訪問に行くメリットはご飯が無料で食べられるしかありませんがw
でもご飯が無料で食べられるってだけでいいから、一回行ってみようかな〜
「就活しない学生が行く!OB訪問体験談」みたいな記事バズりそうだなw(炎上しそうw)
就活生の人はぜひOB訪問をたくさんして、色んな情報を手に入れましょう!
OBを探せるビズリーチ・キャンパス
最後に文中でちょこっと紹介したOBを探せる「ビズリーチ・キャンパス」についてもう少し詳しく説明しますね。
「ビズリーチ・キャンパス」は説明した通り、OBを探せるサービスです。
OBを探したりするのって結構めんどくさいこともあると思いますが、このサービスでは簡単にLINEのような感覚でメッセージを送れます。
また「話しを聞きたい」というボタンを押すだけで、OB訪問の依頼もできてしまうので、かなり簡単に申し込みも可能です。
めんどくさいメールを送る必要もありません。
OB訪問は人によって当たり外れがあるらしいですが、このサービスに登録しているOBはおそらくOB訪問に協力的な人が多いと思います。
OBが見つからない人やOB訪問申し込むのめんどくさい人は無料なので、まずは登録してみましょう。
コメントを書く